スポンサーサイト
--.--.--(--:--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
サイディングの継ぎ目
2013.01.05(01:20)
両家実家巡りから戻ってきていますが、まだまだお正月気分が抜けてません
明日の夜は現居であるマンションのママ友3人で新年会

実はまだご近所さんには誰にも今年引っ越すこと話してないんです。
ブログ始めた当初に書いていた建築条件付きの土地に振り回されていた3年前~のことも何も話していません。
お引っ越しの時にきちんとご挨拶しようと思ってたんだけど、明日会う2人は気の知れたママなので…
話してみようかな、なんて今、ボォ~っと深夜のテンションで考えています

2人ともとってもクリエイティブな発想を持つママで、一人は裁縫名人、一人はインテリアや照明の達人なんで、話して今後のアドバイスも貰えたらいいな^^
さて、おうち記事の続きなんですが、外壁が決まりました。
と言うか、これは結構前の段階で決定していました

いろんなお家を見ていて、当初は少しだけコテ跡を残した塗り壁がいいな~って思っていました。
でも全面塗り壁にした時の見積もりを見て、即却下

ケルヒャーの高圧洗浄などで塗り壁のお掃除についても




約10年ごとの塗り直しなどの費用の負担を考えた時に、ここは結構アッサリ諦めれました

そこでラップサイディングなども検討に入ったのですが、元々塗り壁の感じがすきだったので、塗り壁調のサイディングにして頂く事にしました。メンテもラクですし

そこで気になったのがサイディングとサイディングの間の継ぎ目の目立ち

塗り壁調の雰囲気を台無しにしてしまうなぁ…と。
友達からも塗り壁調サイディングの継ぎ目の雰囲気については注意するよう言われていましたので、すごく気になっていた箇所です。
コーディネーターさんに相談したり、建ってるお家を見回ってみたりしました。
確かに、メーカーや種類によって継ぎ目の目立ち方って全然違います。
『多少』なんてもんじゃないぐらい、違いました。
気にしなきゃいいんだろうけど、一度気になったらものすごーく気になっちゃって

「じゃ、塗り壁調じゃなくてラップサイディングにしたらいいんじゃない?」なんて脳内を一瞬よぎったんですが
いいえ、目指している所はカジュアルじゃなくてガーリーですから!!と脳内のもう一人に言い聞かせて

最終的に他メーカーよりも継ぎ目の目立たないという理由で東レのシシリアンウォールというサイディングにしました。

画像ではクリーム色っぽく見えますが、ほぼ真っ白です

ただっっ!!
ちょっと前に書いたテシードの輸入クロスの話(クリック→

こちらも最近生産完了(休止?)品となりました

メーカーに在庫があればこちらも採用OKという形です。
うちの場合は、ビルダーさん&東レさんとの間の取り決めで確保出来ているようですが、もしこちらの継ぎ目の目立たない塗り壁調サイディングをご検討される方は早めに確保されたほうがいいかと思います。
(尚、東レからは別の継ぎ目の目立たない外壁が出ていますが、施工法が異なる(専用基盤が必要)なようです。それが大丈夫なようだったら、色やデザインもものすごーーーく豊富なようです)
なんだか私のセレクトするものはギリギリ確保が続いているような…笑
全然関係ないですが、カレン達と毎年共同購入している年末ジャンボ、今回なんと3000万円の組違いで、こちらはギリギリ当たりませんでしたw
でも惜しいっ惜し過ぎるっw
福が近付いている気がしているノーテンキな私に!
応援クリックお待ちしています



- 関連記事
スポンサーサイト