スポンサーサイト
--.--.--(--:--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
土地決定【1】~校区外通学を考える~
2012.12.06(10:10)
我が家に差し込んだ光
新たに出てきた土地の話です。
前回の記事で2つの条件外の内容であったと書きましたが、1つが駅からの距離。
歩ける距離じゃ~ないですね(笑)
がっつり30分超えでしたねw
毎日歩いたら痩せれそうねっ!
それともう1つは校区外であること。
あんなに渋ってた、制服買い直しをするのw?
あはは^^;
そこの問題はどうでもいいですね(良くないけど笑) 転校させるかどうか、です

中学生になってからの転校って、多感な時期だけにやっぱり微妙だと思っていまして。
それと現在娘が通っている中学は、そこそこ品行が宜しいほうで気に入っています。
せっかくの環境を変えたくないんです。
中学の時期ってすごく周りの環境に左右されやすいじゃないですか。
もちろん学生本人の意思が強ければどこへ行っても大丈夫なんでしょうけど、楽しい話しには、嗅覚がうちのワンコ


嗅覚のせいではなく両親の遺伝と教育の賜物だ


新たな地域の中学が悪くてイヤとかではなくて、現状の地域が評判イイんですよね。
転校させたくない理由はそれだけなく、複数のことが絡んで、自分たち夫婦は転校させる事は望んでいません。
なので越境通学が認められる条件を確保しようと考えました。
これは地域によっても違うのですが、お住まいの市町村に確認すると校区外通学が認められる条件が分かると思います。
うちの地域では
『最終学年(小6、中3)在籍以降の他の校区への住所移転の場合、現在の学校に卒業まで就学』が申請すれば認められていると分かりました。
※細かい許可事項や認められない理由事項もあります。各市町村&学校によって異なりますので省きます。
細かいその他条件は省きますが、
わけです^^
※新居のローンを組むにあたって住所移転を条件としている場合があります。その場合、色々回避出来る方法を探る必要があります。
新たな家のローンが開始になってから、今のマンションを維持するのも辛いな~


他にも、毎日の通学の送迎など諸々大変な事もありますが・・・

親の気合で乗り切ります

ここで土地を検討し直していたら、もうね、土地なんて2度と買えないんじゃないかと思ってたぐらい前回の土地のことで懲りてた私達です笑
区域外就学を気合で乗り切る我が家を
応援ポチ★

- 関連記事
スポンサーサイト