スポンサーサイト
--.--.--(--:--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【板壁DIY】真っ白な板壁をお庭に設置
2014.06.09(12:28)
お庭改造の続きです^^はじめは水やりすら面倒に思っていましたが、
花壇で小さな苗から少しづつ大きくなっていき、モリモリ咲いてくれるお花を毎日見ているうちにすっかり愛着がわいてきて
がんばって成長して~

なんて気持ちで毎日楽しみになっていきました。
お花を育て始めると、お花が映えるお庭が欲しくなってきました。
我が家は、裏のお宅と高低差があってお庭の後方はコンクリートの壁が存在します。
住み始めてはじめの頃は全く気にならなかったコンクリートの壁ですが、ちゃんとガーデニングしたいなぁと思い始めた頃、そのコンクリート壁が気になって気になって!
フェンスを立ててツルバラなどを誘引したり・・・
も考えたのですが、落葉している時期はまたコンクリートむき出しになります。
そうなると、覆い隠すほかありません

どんなものを購入するのか

いーえっ!
お家を建てて少しして、娘の私立校へ入学が決まり。
長財布なんていらない!
ベリベリ~っとマジックテープのお財布・・・いや、がま口の小銭入れで十分な我が家にとって残された方法はただ一つ。
主人の身震いがチラ見えしましたが、見えなかったふりをしてリクエスト。


無理!大変!
と重い腰がなかなか上がらなかった主人。←当たり前w
私の粘り勝ちで、春を迎える頃だったでしょうか、板壁製作が始まりました。
私のリクエストは
「白い板壁」
「縦方向の板張り」
「板の上部は山切りカットで」
です。
ホームセンターで必要なものを揃え、カットし、ペンキを3度塗りし、組み上げしました。
(ええ、主人がw)

声出演【ママ・娘】
この板壁を製作中は、前の道を通る人にたくさん声をかけられました笑
「こんなにたくさん、何をされるんですか!?」って笑
確かに怪しいですよねw
しばらく見学していかれる方までおられました(笑)

画像悪いですね汗
※
板壁は裏面にフレームを組んでおり、両端と真ん中の3箇所は地面に30cm~40cm埋め込んで転倒防止策を取っています。
あと、コンクリート壁に付いている境界フェンスにも固定して2重で安全策を取っています。
この時はまだ飾り付けも殆どない状態ですが、今はジャングル化しております。
また、この時はお庭のコンクリート壁の右半分だけ終わらせた状態で一旦ストップ。
製作した翌日、主人は筋肉痛と腰痛で大変!
たまたま翌日仕事で大型トレーラーに乗ることがあったらしいのですが、足腰の筋肉痛で背の高いトレーラーから降りる事もままならず、転げ落ちるように降りたそうです

なので、まだ手つかずの左半分(ウッドデッキの後ろ側のコンクリート壁)は当分製作を再開してもらえませんでした^^;
しばらくしてから再開し、今はウッドデッキの後ろ側も全て完成しています

板壁に取り付けている雑貨やシェルフなどもまた追々記事にしようと思います。
パパ、今回はお疲れさまでした―

ご近所さんに
「趣味でこういうのされるのいいですね!」
と声を掛けられた時に
「いえ、2度とやりたくないです」
と真顔で答えてドン引きされていました

ブログランキングに参加しています。
下のボタンをクリックして応援票1票頂けたら嬉しいです♪


スポンサーサイト
【花壇DIY】素人の無謀な製作
2014.06.07(13:42)
前回の記事ではご心配をお掛けしました。毎日COCOの事を想い偲ぶことには変わりありませんが、家族みんな元気です^^
それと、お休み中に過去記事からもたくさんコメントを頂いているのを読ませて頂きました。
おうち作りにあたって、使用したものの品番などのお問い合わせも数多くあったのですが、当時のご質問を下さった方々はすでにお家作りが進んでおられるであろうと思い、今お答えしてもすでに遅いと思いますのでコメントの開示とお返事は控えさせて頂きました。
もし今からでも何か気になることなどありましたら私で分かる範囲でしたらお答えしますのでまた新たにコメント頂ければと思います。勝手ですみません。
ブログのお休み中にお庭造りを少しづつ始めました^^
お家作りで散財しましたので

お庭は業者さんにお任せせず(というか出来ず

自力で小さなことからコツコツと~で始めました。
虫

ガーデニングは興味なくて、でもあまりに殺風景なので小さい花壇

★お庭の玉手箱というショップさん★で掲載されていた花壇セットを購入・・・
ではなく、ショップさんの画像を見て同じようなイメージで頑張って作ってみました。
(ええ、頑張ったのは私ではなく主人ですわ、オーホホホw)

当時植えていたのは・・・
アンゲロニア・ダイヤモンドフロスト・ニチニチソウ
中でもアンゲロニアは3号ポットの小さい苗を1つ植えただけで、勝手にスクスク育ってくれてこんもり!

夏から秋深くまで延々咲き続けてくれ、
冬前に鉢上げして家の中に置いておいたら簡単に冬越し出来ました
超初心者向きの私にぴったりなお利口ちゃんでした。
↓ここで購入可能です

ちなみにこちら、アンゲロニアと一緒に植えたダイヤモンドフロスト
↓ここで購入可能です

この子も涼しげに大きくなって、室内で簡単に冬越し成功
今は別の鉢で寄せ植えに活躍させています
今この花壇は全く違うお花に入れ替えています。
去年の夏以来、この花壇のお陰で色んなお花を植え替えたりして楽しんでいます。
そうです!
あんなにお花のお手入れを嫌がっていたのに、去年の夏に花壇でお花を咲かせて以来・・・
どんどんお庭改造欲が湧いてきましたw
もちろん、お花が似合うお庭にするためです

相変わらず虫は苦手で、特にチョウチョが一番無理なんですが、
すっかり『ガーデナーデビューしたよ!』と自称しています


寄せ植えと新居とCOCO
この写真は年賀状に使いました

初めてのDIYでの花壇製作。
主人には頑張って貰って感謝しています

花壇が完成してきっと主人はホッとしていたことでしょう。
『やっと休日はゆっくりできる

そうは問屋が卸しませんわっっw
だって、お庭作りの気持ちに火が付いたんですもの!笑
次の私のリクエストには主人もうんざりしておりました。
鬼のリクエストは次の記事で書きます^^
再びブログ村ランキングに参加させて頂いています。
下のボタンをクリックして応援票1票頂けたら嬉しいです♪


蚊の養殖場を発見!
2013.08.08(19:11)
数日前から、家の裏に回るとやけに蚊が多いのが気になっていました。お家の場所が山を削って造成した大都会ですので

ある程度の蚊は予想していましたが突然増えたのでビックリ。
結婚してから16年間もマンション住まいでしたので、今まで家で蚊に悩む事なんてなかったんですよね。
(マンションでも1Fや2Fのお宅は蚊が多いそうです。うちの場合、飛んでくる蚊は殆どおらず、たまにエレベーターに乗って付いてくる蚊はいましたが)
この蚊はどこから来るんだろうと、家の回りをウロウロしていました。
そして見てしまいました。。。
驚愕っっ!!!
雨水桝に近づくと、雨水桝の穴から蚊がブンブン出てきたんですよッッ



我が家はこの雨水桝の中で蚊を養殖してたみたいですね。。。

(そんな趣味は有りません!)
間違いなくこの中にボウフラさんがわんさか居るんでしょう。。。
実家の母に電話したら
「サラダ油入れたらいいのよ」
と。
油の膜が水の表面を覆って、ボウフラが息継ぎできずにお亡くなりになってくれるそう。
ホンマかいな。。。と思いながらも実践する事に。
だけどどうしても自分でフタを開けてみる勇気が出ず、結局母を呼びつけてサラダ油と殺虫剤を手渡しました(笑)
ありがとう、母。頼もしかったです。
うちの土地の中にはこの雨水桝がいくつかあるのですが、念のため全部の雨水桝にしてもらいました。
そして今日、サラダ油のお陰か殺虫剤のお陰かどちらか定かではないですが、一気に蚊が減りました。
2~3匹いましたが、我が家産ではないと思います

それにしてもあまりの激減振りに驚きです。
またボウフラが湧かないようにしたいのでネットで色々検索していました。
すると、雨水桝の中に折った蚊取り線香を入れておくといい、という情報が。
信憑性のある情報かどうか不明ですが、簡単なのでとりあえずやってみました。

どれ位の量を折ればいいか分からなかったのでとりあえず数センチほどIN
ところが、もっと確実な方法を先ほどネットで見つけました。
「ふたの穴を内側から網戸の網で覆えば産卵しに来れない」と。
そりゃそうだわ(笑)
網戸の網…買ってきます

ご近所さんもみんな網で塞いでくれたら、蚊の出ない住宅街に…はムリかな(笑)
ブログランキングに参加しています。
下のボタンをクリックして応援票1票頂けたら嬉しいです♪

